七夕

今天是七月七日,日本人过七夕。日本人改用了阳历,连节日都用阳历,结果七夕正是梅雨,还看得到什么双星哟!

本来想着写点什么,可是加班玩了,回来都这个时间,提不起精神长篇大论什么,只好偷懒,网上摘一些吧,失望的小朋友们不要生气哦。

1.七夕の日
 七夕は、7月7日に行なう星祭りです。七夕の日は、一年に一度だけ「おりひめ(織女 )」と「ひこぼし(牽牛)」が天の川の上でデートをする日といわれ、この日にちなんで、願い事を書いた短冊を笹の葉につるし、おりひめ星に技芸の上達を願います。

2.七夕伝説
 ここで紹介するのは、私たちが日ごろ耳にする七夕伝説です。
 天帝の娘である織女は、機を織るのが仕事です。しかし仕事ばかりする織女を心配した天帝は、娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と引き合わせました。すると二人は恋に夢中になって仕事を全くしなくなってしまいました。それをみた天帝は怒り、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
 二人の様子を哀れに思った天帝は、一年に一度、7月7日の夜にだけ会うことを許しました。しかし、7月7日に雨が降ると天の川の水が増水してわたることができないので、カササギが二人の橋渡しをします。

4.乞巧奠(きこうでん)
 乞巧奠は、古代中国での宮廷行事で、7月7日の夜に織女星をながめ祭壇に針などを供えて技芸の上達を願うというものです。
 その歴史について上記『牛郎織女研究』では、晋王朝の頃は星をながめてお願いをするものの、願い事の内容は富や幸福、子孫繁栄など多様であった。そののち、南北朝の宋時代頃に針を穿つ風習が始まり、星をながめて技芸の上達を乞う(乞巧)ような形が定まったのは梁王朝の頃であると述べています。

5.日本の七夕祭りの由来
 日本の七夕の起源は、乞巧奠だけではありません。
日本では、毎年7月7日に「棚機女(タナバタツメ)」という巫女が水辺で神の降臨を待つという民間信仰とむすびついた行事があります。
 日本の七夕は、この「タナバタツメ」と、中国の乞巧奠とが合体したものだという説が有力です。ちなみに乞巧奠は、平安時代の貴族たちが中国の風習を真似て導入していたようで、その後乞巧奠が民間に流れていき、次第に「タナバタツメ」と合わさっていったのでしょう。

 民俗調査などでは、七夕がお盆(旧7月15日)を迎えるための準備としての意味をもつ (七夕盆)場合や、農業の豊作を願う意味で行う場合など、様々な意味合いを持っている場合があります。これは後世になって民間のいろんな行事と混ざり合っていて、出来上がったものだと思われます。


日本人七夕都在竹子上装饰了五彩的纸条来玩。

どうして笹飾りに願い事を飾るの?
 笹竹に願い事を書いた短冊や飾り物をつける「笹飾り」。
みなさんのおうちでも飾っていますか?
実は笹竹にも、飾る物にもちゃんと意味があるんですよ。
笹竹・・・七夕が日本に伝えられる前から笹(竹)は神聖なものとして大切に扱われてきました。
     タケノコから親竹になるまでの期間の速さに生命力を、強力な殺菌力を持つその葉に
     魔除けの力をもつと考えていたのです。そのため人々は笹竹で身を清めたり、魔をは
     らう儀式をしたり、神に祈りをささげていたのです。(今でも地鎮祭では笹竹をたて
     て土地を清めますし、神社で宮司さんや巫女さんが笹でお清めをすることがあります)
     
     七夕の神である織姫・彦星にささげものをするときの目印として、神聖な植物である
     笹竹を立てたのが始まりで、のちにささげものが変化して今のような「飾り物」に
     なったときに、笹竹に取り付けられて今の笹飾りになったのではないでしょうか?
     笹飾り自体が文献に初めて記されているのは鎌倉〜室町時代のあたり。
     庶民がとりいれるほどポピュラーになってきたは、実は江戸時代になってからなのです。
短冊・・・七夕の歌にもある「五色の短冊」。もとは五色の布が使われていたとか。お裁縫や
     機織りが上達することを願って、織り姫に捧げたとされています。その他、針に
     五色の糸を通したものを飾ることもありました。のちに高価な布の代わりに紙の短冊
     となり、お裁縫や機織りの上達といった事以外の願い事を書くようになりました
     また、平安時代、貴族たちの七夕まつりで「梶の葉」に詠んだ歌を書いたのが、
     変化したという説もあるようです。
吹き流し・最近は折り紙で作った網も多いようですが、これは織姫の機織りの糸や布を表わして
     いるようです。
 その他にも最近は少なくなりましたが、野菜や果物などを描いた札もありますね。
 七夕と結びついた農耕のおまつりで、この時期に取れる野菜をお供えしたことからきています。